中原淳氏の転職学から学ぶ転職が失敗する理由と成功させる方法【入社後リアリティショック編】

キャリコン

昨今、日本でも長期雇用傾向は変わり、職を変えることが当たり前な時代になったと言われています。

ただ転職というのは心労的、体力的にも苦労するもので、勇気を持って一歩踏み出し、転職したはいいが、「給料が減った」、「なんだか社風が合わない」、「仕事内容が思ってたのと違う」等々で思い描いた通りのシナリオに進めなかったなんてことも多いのが実情です。

そこで転職が失敗する理由と転職を成功させる方法についてシリーズで解説します。

この記事では転職を考えているけど

・自分に合った仕事に就けるだろうか?
・転職先でやっていけるか不安
・収入が下がらないだろうか?
・そもそも転職すべきなのかな?

という不安を抱え決断を迷っている人のために

失敗しない転職のために知っておくべき事を2021年4月新版 立教大学経営学部教授 中原淳氏の著書「経営学」 をベースに国家資格キャリアコンサルタント有資格者ロイが自身の経験を踏まえ丁寧に解説します。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは [ 中原 淳 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/4/27時点)

楽天で購入

 

 

今回、転職を失敗させない為には「入社後リアリティショックを未然防止し転職力(※1)をあげる」ことが重要であるという事について解説します。

 

※1 転職力については最近エンプロイアビリティーとよく言われますが、わからない方は以下記事を参考にして下さい。

中原淳氏の転職学から学ぶ転職が失敗する理由と成功させる方法【転職の方程式編】
転職は心労的、体力的にも苦労するもので勇気を持って一歩踏み出し、転職したはいいが、「給料が減った」、「仕事内容が思ってたのと違う」等で思い描いたシナリオに進めなかったことも多いのが実情です。 今回、転職が失敗する理由と転職を成功させる方法について解説します。

 

ここで結論をお伝えしますと

♦入社後リアリティショックの緩和方法
・求職で得られた情報は起業の総体ではない事を理解しておくこと
・即戦力というラベルを貼られている可能性に対し備えておくこと
・入社後リアリティショックという言葉と意味を知ること

 

新社会人や転職者が入社後に自分が思い描いていた職場環境と実際の職場環境にギャップを感じることを「入社後リアリティショック」と言います。

その中でも想定していなかった困難に直面し、入社(転職)したことを後悔する事が度々起きるのです。

「転職学」のデータでは2~3割の転職者が入社前とのギャップとして以下のような不満を感じているとの事です。

・給与、報酬
・昇進、昇格のスピード
・上司との人間関係

私の身近にも、この入社リアリティショックを理由に不本意な転職を繰り返す羽目になった人は多いです。

ロイJr.
ロイJr.

こんなハズじゃなかったのにな・・・

日本の採用条件には、転職希望者にインターンシップで短期間、実際に働いてもらった後に正式採用するといった制度が殆ど導入されていません。

そのため入社後リアリティショックを完全に防止することは出来ません。

但し、転職者自身が能動的に新しい組織にフィットさせるための準備をすることは可能です。

次の章では何故「入社後リアリティショック」が起きるのか?

その真相を明らかすると共に対処法を説明します。

入社後リアリティショックが起きる原因と対処方法

就職活動時の企業とのコミュニケーションの構造

転職活動の際、応募先の企業と雇用条件など様々なやりとりが行われます。

この時、転職者はその企業の採用部門の窓口担当者があたかも「企業の総体」であると思い込み面談を進めます。

この窓口担当者が複数人いたとしても決して「企業の総体」ではありませんし、転職エージェントやハローワークなどを挟んでも、その方々は「企業の総体」を語れるわけではありません。

また、採用したい部署と採用窓口の間で意思疎通が出来ていないと、いざ入社した際に「聞いてた話と違うやん、私はこんな仕事やりたいんじゃないんだけど」となるわけです。

このように就職活動時に企業とのコミュニケーション構造の問題により入社後リアリティショックが起きるのです。

回避方法

転職がゴールでは無く、転職後に充実した仕事生活が送るまでがゴールという意識を持って下さい。(就社ではなく就職)

そうすれば転職活動時に自分が希望する職場の仕事内容など細かいことが気になるはずです。

企業の採用窓口の人に対し、自分が希望する部署のマネージャークラスと面談させて欲しい旨、申し入れて下さい。

拒否するような会社であれば、採用や教育に対して前向きな会社とは言えないでしょうから、入社は辞退するぐらいの強い気持ちで臨んでも良いです。

企業の総体を知る術は無いにせよ、これを実践すれば、自分が今後働く部署のイメージは掴めるため入社後リアリティショックは起きにくくなります。

不本意な転職を繰り返し、無題な時間の浪費を避けるためにも、「現場の人と直接話たい」と自分の気持ちを伝えるという少しの勇気を出そう

即戦力というラベルを貼られている可能性

2点目が入社した企業側から「即戦力が入ってきた」と勝手に思われているという問題があります。

これは昨今のキャリア採用ブームが背景にあると思います。

ITなど技術系の仕事であれば、特に「中途採用」=「即戦力」と思われがちで、転職先からは「お手並み拝見」のようなムードで迎えられ、放置プレイされ孤独し、伸び悩むことになるのです。

回避方法

前回ブログで説明した通り、まさに「ラーニング思考」の出番です。

見てない人はこちらからどうぞお入り下さい。

中原淳氏の転職学から学ぶ転職が失敗する理由と成功させる方法【転職の方程式編】
転職は心労的、体力的にも苦労するもので勇気を持って一歩踏み出し、転職したはいいが、「給料が減った」、「仕事内容が思ってたのと違う」等で思い描いたシナリオに進めなかったことも多いのが実情です。 今回、転職が失敗する理由と転職を成功させる方法について解説します。

就職は、自分に合う合わないの二者択一的な「マッチング思考」よりも、自分や環境は変わり続ける事を理解し、場に適応するために学びながら変化し続ける「ラーニング思考」の方が大切です。

「即戦力」というラベルが貼られてしまっている事実は変えられません。

アンコトロールな事実に悩み、あがくよりも、自分の力で変えられる事に注力すべきです。

その環境にどう適応していくかです。

適応するために対人関係を向上するようなソーシャルスキルは色々とありますが最も大事なのはアンラーニング(学習棄却)の概念と考えます。

アンラーニングとは
転職後に前職での仕事のやり方に固執してなかなか活躍できない事がよくあります
過去培ってきた学習経験を捨て柔軟に変容する事が大事というのがこの言葉の概念です
このような適応力のある人は常日頃から学びに満ちておりラーニング思考状態にあります

 

過去の経験に固執せず新しいことを取り入れ新しい習慣に移行し定着させる

 

入社後リアリティショックという事象を理解する

最後は簡単です。

入社後に自分が思い描いていた職場環境と実際の職場環境にギャップを感じる「入社後リアリティショック」と言う言葉を知っておく事です。

今まで説明したことを実践したとしても、それでも想定していなかった困難に直面する事はあるかも知れません。

そんなとき、「あー、これが入社後リアリティショックかぁ」と思いだす事で冷静になり、次に打つべき手を「ラーニング思考」で考える事につながります。

入社後リアリティショックを受けている自分がそこにいる事を客観的に理解する

 

まとめ

今回は中原淳氏の転職学をベースに、転職を失敗させないため「入社後リアリティショックを未然防止し転職力をあげる方法」について解説しました。

転職準備をする際、先ずは上記の方法があるということを思い出してください。

また、国家資格キャリアコンサルタントへ相談頂ければ、今回説明した内容を更に深堀りしケースにあわせ具現化したアドバイスを受けることが出来ますので活用ください。

また期間限定で、国家資格キャリアコンサルタントの私、ロイがオンラインでの無料相談を承りますので希望される方はコメントの方、よろしくお願いいたします。

次回は、「現職への不満が原因で始めた転職活動」を「前向きな転職」へ思考を変えていく方法について解説したいと思います。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました